特徴features
若者が地域の未来を創る。企業・団体と連携し、スポーツ・文化イベントをワンストップで企画・運営。自治体の負担を軽減し、地域に活力を生み出す、新しい地域活性化モデルを実現します。
About Us
イベントで、競技間の垣根を超えた共創を生み出す
イベントで、地域間の垣根を超えた共創を生み出す
イベントで、世代間の垣根を超えた共創を生み出す
イベントで、共通の課題を繋いで共創を生み出す
イベントで、共通の目的を繋いで共創を生み出す
若者が地域の未来を創る。企業・団体と連携し、スポーツ・文化イベントをワンストップで企画・運営。自治体の負担を軽減し、地域に活力を生み出す、新しい地域活性化モデルを実現します。
若者たちの「できること」の選択肢と可能性を広げ、未来へ繋げるために、各地の若者たちそれぞれに考えている「やりたいこと」のアイデア活かした企画を立案し、日本全国の若者たちが連携してイベントを実現する。
ベースボール、フットボール、ランニング、などのスポーツを通じて、世代と地域を超えた人々の交流を創出するとともに、地域の活力を若者たちと大人たちの共創によって各地で創出する。
音楽やダンスなどのエンタメ的分野と伝統芸能的な分野において若者たちの感性と融合して、日本各地でカルチャライズ、ローカライズしながら実現する。
全51地域(2025年5月末現在)
随時拡大中
富山県大阪事務所と若者起業家、コワーキングスペースのコラボによって、富山県の魅力を関西圏の若者たちに広げるための交流イベントを開催。
日本各地で社会貢献活動を行っている学生団体を、毎年開催されている東京ビックサイトのイベントへ、北海道から沖縄まで約50の団体が共同で3日間出展。
上海の少年野球チームを誘致し松原市の少年野球チームと交流試合を実施。松原市長をはじめ市の職員、保護者の方々の協力を頂くとともに伝統芸能体験、高校・プロ野球観戦なども。
宮崎県大阪事務所協力のもと、宮崎県の企業と関西圏の学生たちの交流イベントを開催。宮崎県における就職状況や宮崎県の産業など知ることによって宮崎県への興味を掘り起こす。
川崎市、モルック競技団体、大学生たち、の共創によって多摩川河川敷で定期開催中。河川の環境保全と世代を超えた市民交流、モルックをオリンピック競技へ、と言うそれぞれの目的が合致。
身体障害者野球連盟、プロ野球名球会、松山市、映画配給会社、の共創によって坊っちゃんスタジアムにて開催。愛媛県の大学野球チームの協力のもと。身体障害者野球の認知と普及へ貢献。
関西圏の大学生と宮崎県、富山県の企業を大阪のコワーキングスペースにて複数回の交流イベントを実施。スピンオフ企画として女子学生の交流イベントも開催。毎回約30名を動員し、今後は関東圏をはじめ札幌、福岡でも開催予定。
宮崎県、富山県、コワーキングスペース
モルックのオリンピック正式競技化を目指して活動している「Molkky Mania」と全国の大学生モルックサークル団体を中心に日本各地の大学生と自治体が連携して、全国9エリア(一部予定)にて定期開催中。
Molkky Mania、各地の学生・自治体
AR技術を活用したスポーツとして、日本全国の大学におけるサークル化、部活動化を展開するためのプレイベントとして、早稲田大学と慶應大学の学生の協力のもとで「HADO早慶戦」を開催
株式会社meleap、早稲田、慶應大学の学生
全国各地でさまざまな社会貢献活動を行っている学生団体、大学サークルを中心に、毎年ビックサイトで開催されている「自治体公共WEEk」へ約50団体が共同出展し3日間で500名余りの来場者と交流
全国の学生団体、就職支援企業
身体障がい者野球の普及と発展を目指して制作予定の映画「4OUT」のPRを兼ねて行われた、プロ野球名球会主催の野球教室イベントの運営ボランティアとして、各地大学野球部の協力を仰ぎ開催
映画会社、名球会、各地の学生・自治体
コロナ禍において当時の大学生が企画し、日本代表経験アスリートを招いてオンラインによるファンミーティングを開催。
元日本代表アスリート、各地の大学生
コロナ禍において、全国各地で団体の代表を担っている若者たちがオンライン上に集い、リーダーならではの悩みや課題を持ち寄って課題を解決するイベントを複数回開催。高校生と大学のべ100名以上参加。
日本全国の大学生リーダー
北海道と東京の学生が協力し企画、実現した「オンライントークイベント」に100名以上の若者たちが参加。
日本全国の若者たち、NPO法人
中国の少年野球チームを招いて、奈良県橿原市、大阪府松原市などの少年野球チームと交流試合を開催。父兄含めて約200名が来日しそれぞれ約一週間ずつ滞在。
交易企業、中国語を学ぶ学生、各自治体
(※2019年〜2024年、一部抜粋)